シニアリポーターの取材リポート リポーターが取材したイベント情報をご紹介!

登戸のまちゼミ

取材日 2014年02月27日(木)

多摩区役所通り

多摩区役所通り

まちゼミマップ

まちゼミマップ

ねもと整体の周辺

ねもと整体の周辺

 「第1回登栄会まちゼミ」が多摩区役所通りの商店街で2月1日から28日まで開催された。主催:登栄会商店街、協賛:登戸東通り商店会、後援:多摩区商店街連合会。「まちゼミ」とは商店主が講師となり、専門知識や特技を市民に無料で教える講座で、地域活性化をめざす。18店舗、19講座の中には店に無関係な「メダカの飼育」や「民謡講座」などもあった。講座は大盛況で当初の予定を1回増やして開催したところが多い。増回分の2講座を取材させていただいた。
ねもと整体&ストレッチスタジオ (2/19) 参加者4名
登戸は現在、区画整理の最中である。スタジオは、新設の通りに面したビルの2階にあり、中央通りから離れているのでまちゼミに参加した。慢性痛は原因不明のものが多く、ここでは根本改善を目指している。 又、整体師・パーソナルトレーナ養成スクールも併設している。
首こり:頸椎には7個の骨がある。中指で反対側の首の頸椎を上から1番目、2番目、3番目とゆっくり押す。3回繰り返す。反対側も同様に押す。
首を左右に向けてみると,施行前の右向きの時の不具合さが消えていた。
筋肉をもむのではなく関節を優しく押すだけで、できるセルフケアだった。
フジカラーパレットプラザ向ヶ丘遊園店 (2/27) 参加者5名
「購入したままの設定でカメラをつかっていませんか?」ということで設定方法や撮影時の注意点を教わった。
設定1:「雷マーク」 室内撮影の時、オート撮影では明るい窓の方に露出が決まるので、日中ストロボ(雷マーク)を設定し、人物に光を当てる。
設定2:「お花マーク」 近距離撮影の時は「お花マーク」設定か、50cmくらい離れてズームを使う。
設定3:「人物と背景」 先ず人物にピントを合わせ、シャッターを半押しにしたまま背景にピントを合わせた後、少し長めにシャッターを押す。
注意1:デジカメはフィルムカメラより少し長めにシャッターを押す。
注意2:夜景など光が少ないときは三脚や台に固定する。
注意3:左右、上下を開け、被写体を中心に入れるようにする。
「映像に関わって45年、最近はスマホの映像がとてもきれいになり、アプリをダウンロードしてプリントできるようになりました。色の安定、長期保存のために、銀塩プリントをぜひお勧めします」明るい店主の小林さんは言われた。







登戸の商店街
勝野井 央子
シニアリポーターの感想

 ねもと整体では実践と取材を一緒にしたためどっちつかずになったが、他の参加者は楽になったと喜んでいた。カメラは機械音痴でめんどくさがり屋の私にぴったりの講座だった。参加者の方も来てよかったと満足そうだった。カメラに詳しい方には呆れられそうだが。