シニアリポーターの取材リポート リポーターが取材したイベント情報をご紹介!

名月鑑賞はこよなく雅に

取材日 2014年09月08日(月)

本殿の上に月は・・・・ない

本殿の上に月は・・・・ない

山王太鼓の演奏

山王太鼓の演奏

右方舞は緑系装束 左方舞は赤系装束

右方舞は緑系装束 左方舞は赤系装束

 多くの人が、せめて雲が切れよと願ったに違いないが、その夜は雨だった。江戸三大祭りのひとつ山王祭が行なわれる「日枝神社」の境内には、およそ千名の人が訪れた。昭和43年以来続いている「中秋管弦祭」が18時より行なわれる。
 
 日枝神社では、恒例の祭礼や諸祭典には欠かさず雅楽を奏でている。中でも「中秋管弦祭」は長い伝統に培われた雅楽を正しく伝え、神の大前に奏でまつり、万民の和楽を祈り、神慮(しんりょ天子のこころ)を和める楽典として毎年行われている。※社中発行資料参考
 
 
 本殿はライトアップされ闇夜に浮かび、雨にけむる高層ビルも「笙」の響きの借景となる。月はない。本殿内で行われている雅楽や舞も、人垣でちらりとも見えない。だが、古式の豊かさ、境内に響き渡る悠久の音色は、たたずむ人々に、鎮守の森にと、染み入るかのようだった。
 
 中秋の名月とは旧暦で8月15日の十五夜のこと。満月とは限らない。今年は翌日の9日が満月であり、来年の十五夜は9月27日だそうである。月の軌道は円ではないので、中秋の名月と満月は1~2日ずれる。次回満月と重なるのは8年後だという。日枝神社の隣は都内有数の繁華街赤坂であるが、「中秋管弦祭」では優美な体験ができる。来年は9月27日におこなわれる。
チケットは直接社務所にて購入。3,000円。発売時期など詳しくは電話で。
当日券もある。
日枝神社電話03-3581-2471
山王日枝神社     銀座線溜池山王駅より徒歩4分
石渡一美
シニアリポーターの感想

 ビルの谷間の名月もいいかなと思い、帰宅ラッシュも頭をかすめたが、出かける決心をした。が、雨だった。重い足取りで現地に着くと、列をなして境内へのエスカレーターには人、人、人。
 単衣の着物で身支度している人、正装の人も多くジーパンにカメラをぶら下げた私は、神様に失礼だったかも。祭典は2時間をかけて行われた。

訪問者数訪問者数:2668
評価数11 拍手
拍手を送る
このページを印刷する
  • 取材リポート一覧へ戻る